家を建てる上で、やはり最初に気になるのが住宅ローンの話。

住宅ローンの仕組みについては、こちらの記事で解説していますので、今回は、住宅ローンの種類と選び方、それぞれのメリットやデメリットをみていきましょう。

 

住宅ローンの種類

住宅ローンは、下記の3つの種類に分けられます。

①民間ローン

②公的ローン(財形住宅融資など)

③協調融資(フラット35など)

 

それぞれ簡単に解説していきましょう。

 

 

①民間ローン

銀行や信用金庫などの民間機関が提供しているローンで、多様な商品・選択肢から、自分に合ったローンを選ぶことができます。

金利もそれぞれの商品で異なっており、変動型・固定期間選択型・全期間固定型など、自由に選ぶことが可能です。また、条件を満たすことで金利の引き下げが可能なものもあり、現在の住宅ローンの大半は、こちらの民間ローンになります。

 

②公的ローン

公務員や企業の社員が利用できる財形住宅融資があり、こちらは勤務先で財形貯蓄を1年以上続け、貯蓄残高が50万円以上あるなどの条件を満たした人が利用できる融資になります。

 

③協調融資

住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して扱っている住宅ローンで、「フラット35」が代表的です。全期間固定金利が大きな特徴として上げられます。

 

メリット・デメリットは?

では、それぞれにどんなメリットやデメリットがあるのか、詳しくみていきましょう。

 

①民間ローン

【メリット】

◎金利が低い(特にネット銀行は低い傾向あり)

◎商品や融資条件の選択肢が豊富

◎キャンペーンや金利優遇も利用可能(給与振込・カード契約などで金利が引き下げられる場合も)

 

【デメリット】

●審査が厳しい(勤務先・年収・勤続年数・安定性など)

●金利が変動するリスクがある(変動型を選択した場合)

 

 

②公的ローン(財形住宅融資など)

【メリット】

◎金利が比較的低い

◎融資手数料や保証料が不要

 

【デメリット】

●利用できる人が限られる(財形貯蓄をしていない人は利用不可)

●住宅の条件が厳しい(建物基準・面積制限など)

●団信が任意のため、加入しない場合は万一のときのリスクがある

●借入上限が4,000万円までという制限がある

 

③協調融資(フラット35など)

【メリット】

◎長期間固定金利のため、金利上昇のリスクがない

◎民間ローンよりも審査がやや緩やか(年収基準を満たせばOKで、自営業の人なども加入しやすい)

 

【デメリット】

●変動型よりも金利がやや高めになる

●基準を満たす住宅に適用されるため、住宅に条件がある(一定基準以上の住宅が建てられるメリットも)

 

 

また、民間ローンは、団信(団体信用生命保険)への加入がほぼ必須ですが、財形住宅融資やフラット35などは、団信への加入は任意になります。団信へ加入をしておけば、万が一の場合のリスクがなくなりますが、健康に不安がある方は審査が通りにくい場合もありますので、このような条件もご確認いただいておくと良いかと思います。

 

特徴を理解して自分に合った住宅ローンを

各住宅ローンそれぞれに、上記のようなメリットやデメリットがあります。

 

・財形貯蓄をしているか?

・金利は変動金利が良いか、固定金利が良いか

・早めに返済したいか、ゆっくり返済したいか

・借入金額がどれぐらいか

 

それぞれの状況やライフプランに合わせて、しっかり資金計画しながら、賢く住宅ローンを選択することが大切です。

 

 

このままの人生をずっと継続していくのか、あるいは、家を建てた場合、生活が成り立つか心配な方に、弊社では「ライフプラン」を作成するお手伝いもしております。

 

人生の不安を少しでも取り除いて、人生設計の早めの軌道修正をしてみませんか?

 

お気軽に下記のお問い合わせフォームからご連絡くださいませ。

 

お客様お一人おひとりに合わせた、適切な住宅ローンの選び方や、資無理のない返済の組み方など、資金計画を一緒に考えてまいります。

 

お問い合わせはこちら

 

 

[関連記事]

・住宅ローンの「仕組み」とは?

・固定金利と変動金利、得なのは?