2016年に震度6~7という熊本地震に見舞われ、地震による被害や大変な生活を経験されている熊本の方は、「地震がくると不安…」、「家が倒壊しないか心配…」という方も多いのではないでしょうか。

 

※画像出典:国土交通所「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会」報告書のポイント

益城町にいたっては、前震・本震と震度7の地震に2度も襲われ、大きな人的被害が出ました。

また、住宅の被害も著しく、全壊が約8,600棟、半壊が約34,000棟、一部破損が約150,000棟と、こちらもおびただしい数の被害が出ています。

 

そんな熊本地震の際に、耐震等級3の住宅の被害状況がどうだったのか、報告されているのが下記のレポートです。

 

※画像出典:国土交通所「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会」報告書のポイント

日本建築学会が、益城町中心部で地震動が大きく、建築物の被害が著しい地域において悉皆調査を実施しました。

その中に耐震等級3の住宅が16棟あったのですが、14棟が無被害、そして残る2棟も軽微な被害で住んでおり、倒壊はまったくありませんでした。

 

この実際の地震の際のデータを見ても、耐震等級3のレベルの住宅が、いかに安心で強度が高いか、ご理解いただけるかと思います。

 

熊本県の主要な活断層としては、

布田川断層帯

日奈久断層帯

出水断層帯県

人吉盆地南縁断層

緑川断層帯

といった活断層があります。

 

なかでも日奈久断層帯は、熊本地震の際もずれ動かなかったため、国は日奈久断層帯を地震の切迫度が最も高い「Sランク」(今後30年以内の地震発生確率が3%以上)の活断層と位置付けています。いつ地震が起きてもおかしくない状態です。

 

そんな熊本で木造の家を建てるのであれば、許容応力度計算に基づく耐震等級3が最善の選択肢となります。

 

耐震等級3の計算方法には、性能表示計算許容応力度計算の2つの計算方法があります。

 

性能表示計算は、壁量計算や床・屋根倍率の確認、床倍率に応じた横架材接合部の倍率などをチェックします。

それに対し、許容応力度計算は、最も耐震性に優れた計算方法で、基礎や床・屋根の強度、構造材の強度や接合部の強度まで、各部材一つひとつの応力を計算し、すみずみまで値を算出する計算方法です。

 

同じ耐震等級3でも、性能表示計算か、許容応力度計算かによって耐震強度は異なり、もっとも強度が高く安心して住めるのが、許容応力度計算による耐震等級3の家です。

 

ありえの家では、そんな許容応力度計算による耐震等級3の家づくりを行っております。

 

熊本地震にも見舞われ、まだまだ地震のリスクもある熊本だからこそ、地震にも強い、頑丈で快適に住める家づくりをしていただき、長く安心してお住まいいただければと思います。

 

 

お問い合わせやご質問などありましたら、下記のフォームからお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

お問い合わせはこちら